-
-
一陸特 令和3年10月 法規(A)問2
2021/12/12 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 電波法に規定する用語の定義を述べた次の記述のうち、電波法(第2条)の規定に照らし、この規定に定めるところに適合しないものはどれか。下の1から4までのうちから一つ選べ。 「電波」とは、300万メガ ...
-
-
一陸特 令和3年10月 法規(A)問1
2024/8/3 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、予備免許及び申請による周波数等の変更について述べたものである。電波法(第8条及び第19条)の規定に照らし、( )内に入れるべき最も適切な字句の組合せを下の1から4までのうちから一つ ...
-
-
一陸特 令和3年10月 無線工学(B)問24
2024/1/30 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、デジタルマルチメータについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1):増幅器、( ...
-
-
一陸特 令和3年10月 無線工学(B)問23
2021/12/9 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 図に示すように、送信機の出力電力を15 [dB]の減衰器を通過させて電力計で測定したとき、その指示値が50 [mW]であった。この送信機の出力電力の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただ ...
-
-
一陸特 令和3年10月 無線工学(B)問22
2023/8/4 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、リチウムイオン蓄電池について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):セル1個(単電池)当たりの公称電圧は、1.2 [V]より( A )。 ...
-
-
一陸特 令和3年10月 無線工学(B)問21
2024/4/18 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、マイクロ波回線における電波伝搬について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):自由空間基本伝送損失Γ0(真数)は、送受信アンテナ間の距離 ...
-
-
一陸特 令和3年10月 無線工学(B)問20
2021/12/6 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、極超短波(UHF)帯の対流圏内電波伝搬における等価地球半径等について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、大気は標準大気とする。 大気の屈折率は、地上か ...
-
-
一陸特 令和3年10月 無線工学(B)問19
2021/12/5 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、整合について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):給電線の特性インピーダンスとアンテナの給電点インピーダンスが( A )と、給電点とア ...
-
-
一陸特 令和3年10月 無線工学(B)問18
2024/5/11 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、垂直偏波で用いる一般的なコーリニアアレイアンテナについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 原理的に、放射素子として垂直半波長ダイポールアンテナを垂直方向の ...
-
-
一陸特 令和3年10月 無線工学(B)問17
2023/7/6 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、電磁ホーンアンテナについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 反射鏡アンテナの一次放射器としても用いられる。給電導波管の断面を徐々に広げて、所要の開口を持た ...