-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問13
2021/10/16
問題 通信ネットワークを構成する信号網における共通線信号方式は、通話回線と( )使用する方式であり、個別網信号方式と異なり通話中でも順方向や逆方向の信号転送ができる特徴がある。 信号回線とを共通に共通 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問12
2021/10/15
問題 交換ノード数がNの通信網を構成する場合、各交換ノード間を結ぶリンクの総数は、網状網では( )になる。 $$\begin{eqnarray} \rm{1.}&&\frac{N(N- ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問11
2025/2/8
問題 ある回線群において、9時00分から9時30分までの30分間に90呼が加わり、呼の平均保留時間が120秒であった。この回線群に加わった呼量は( )アーランである。 2 3 4 5 6 解答 5 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問10
2025/2/8
問題 パケット交換方式は、情報量に応じ一定長のブロックに分割して組み立てたパケットの単位で情報転送を行う( )方式である。 回線交換 プロトコル変換 即時交換 蓄積交換 メディア変換 解答 4 解説 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問9
2021/10/12
問題 アナログ信号をデジタル信号に変換して伝送するデジタル伝送方式において、アナログ信号を標本化することにより得られる( )パルスは、アナログ信号波形の大きさを振幅で表している。 PAMPWMPPMP ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問8
2025/9/1
問題 搬送波を信号波で変調するキャリア変調には三つの方法があり、このうち位相角を変化させる方法と周波数を変化させる方法は、総称して( )といわれる。 パルスアナログ変調 角度変調 直接変調 振幅変調 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問7
2021/10/10
問題 一様なメタリック線路の減衰定数は線路の一次定数から導かれ、( )によりその値が変化する。 信号の位相信号の周波数減衰ひずみ負荷インピーダンス信号の振幅 解答 2 解説 これまで扱ってきた電気回路 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問6
2021/10/9
問題 図に示すブリッジ回路において、RAが1,000[Ω]、RBが10[Ω]、RCが2[Ω]、CCが1[μF]のときブリッジ回路は平衡している。このときのCXは( )[μF]である。 0.010.02 ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問5
2025/8/27
問題 移動体通信などで用いられるコーデックは、一般に、アナログ信号とデジタル信号の相互変換を行う機能のほかに、周波数帯域の有効利用を図るため信号の( )機能も持っている。 バッファ ローミング スク ...
-
-
電気通信主任技術者 平成30年第1回 電気通信システム問4
2025/8/26
問題 図に示す論理回路において、Mの論理素子が( )であるとき、入力A及びBから出力Cの論理式を求め変形し、簡単にすると、\(C=A+\overline{B}\)で表される。 解答 3 解説 ブール ...