年別アーカイブ:2025年

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 法規問1(1)

2025/10/19  

問題 電気通信事業法に規定する「重要通信の確保」、「業務の停止等の報告」、「電気通信主任技術者」又は「電気通信設備の維持」について述べた次の文章のうち、正しいものは、(  )である。 電気通信事業者は ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問20

2025/9/8  

問題 光アクセスネットワークの設備構成のうち、電気通信事業者のビルから配線された光ファイバ回線を分岐することなく、電気通信事業者側とユーザ側に設置されたメディアコンバータなどとの間を1対1で接続する構 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問19

2025/9/8  

問題 正弦波交流回路において、電圧の実効値をE[V]、電流の実効値をI[A]、電圧と電流の位相差をφ[rad]とすると、この回路の(  )電力は、EIsinφ[var]で表される。 瞬時 相対 有効 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問18

2025/9/8  

問題 光ファイバ中を伝搬する光の反射・屈折における(  )の法則は、コアとクラッドの屈折率の差が大きいほど、光がコア内で全反射する入射角(コアとクラッドの境界面の法線と光のなす角)が小さくなることを示 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問17

2025/9/8  

問題 衛星通信では、遠方からの微弱な電波を増幅する必要があるため、受信機の初段に設けられる低雑音増幅器の素子として、(  )が用いられる。 EDFA(Erbium Doped Fiber Amplif ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問16

2025/9/8  

問題 TCP/IPを用いるネットワークにおいて、pingコマンドによって相手側のノードがネットワークに正常に接続されていることを確認するときに使用されるプロトコルは、(  )といわれる。 ICMP N ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問15

2025/9/8  

問題 SIPでは、セッションを確立する相手やSIPメッセージの到達先などのアドレス指定にインターネットでの標準的な形式であるを用いている。 SSL ARP RTP UDP URI 解答 5 解説 SI ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問14

2025/9/1  

問題 IPv6ヘッダにおいて、IPv4ヘッダにおけるTTLに相当する(  )フィールドが設けられており、その値はパケットがルータなどを通過するたびに一つずつ減らされ、値がゼロになるとそのパケットは破棄 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問13

2025/9/1  

問題 広域イーサネットにおいて、(  )は、アクセス回線を通してユーザのトラヒックを収容する機能を持ち、ユーザトラヒックを該当のユーザポートから広域イーサネットに接続されている当該のユーザグループに転 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和7年第1回 電気通信システム問12

2025/9/2  

問題 携帯電話でデータ通信を行う際に、接続先の通信事業者やサービスを指定するための識別名は、(  )といわれ、携帯電話のSIMカードを変更して異なる通信事業者を利用するときに設定変更が必要となる場合が ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ