年別アーカイブ:2025年

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和7年6月 無線工学(A)問3

問題 図に示す抵抗R1、R2、R3及びR4の回路において、R4を流れる電流I4が1.5[A]であるとき、直流電源電圧Vの値として、正しいものを下の番号から選べ。 13.5[V] 30.0[V] 43. ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和7年6月 無線工学(A)問2

問題 次の記述は、マイクロ波(SHF)帯の電波による通信の一般的な特徴等について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 超短波(VHF)帯の電波に比較して、地形、建造物及び降雨の影響 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和7年6月 無線工学(A)問1

問題 次の記述は、対地静止衛星による通信について述べたものである。 (  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):衛星に搭載する中継装置の回線を分割し、多数の地球局が共用するた ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和2年第2回 法規問5(5)

2025/6/14  

問題 有線電気通信設備令に規定する「屋内電線」及び「架空電線と他人の設置した架空電線等との関係」、並びに有線電気通信設備令施行規則に規定する「保安機能」について述べた次のA~Cの文章は、(  )。 A ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和2年第2回 法規問5(4)

2025/6/14  

問題 有線電気通信設備令に規定する「屋内電線」、「架空電線の支持物」又は「架空電線と他人の設置した架空電線等との関係」について述べた次の文章のうち、誤っているものは、(  )である。 屋内電線は、屋内 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和2年第2回 法規問5(3)

2025/6/14  

問題 有線電気通信設備令又は有線電気通信設備令施行規則に規定する用語について述べた次の文章のうち、正しいものは、(  )である。 平衡度とは、通信回線の中性点と大地との間に起電力を加えた場合におけるこ ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和2年第2回 法規問5(2)

2025/6/14  

問題 有線電気通信法に規定する「有線電気通信設備の届出」及び「技術基準」について述べた次のA~Cの文章は、(  )。ただし、適用除外規定は考慮しないものとする。 A:有線電気通信法は、有線電気通信設備 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和2年第2回 法規問5(1)

2025/6/14  

問題 次の文章は、有線電気通信法に規定する「設備の検査等」について述べたものである。同法の規定に照らして、(  )内の( A )、( B )に最も適したものを、下記の解答群から選び、その番号を記せ。 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和2年第2回 法規問4(5)

2025/6/14  

問題 端末設備等規則に規定する、電話用設備に接続される端末設備におけるアナログ電話端末の「直流回路の電気的条件等」、「選択信号の条件」又は「発信の機能」について述べた次の文章のうち、誤っているものは、 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和2年第2回 法規問4(4)

2025/6/14  

問題 端末設備等規則に規定する安全性等について述べた次のA~Cの文章は、(  )。 A:端末設備は、事業用電気通信設備から漏えいする通信の内容を意図的に識別する機能を有してはならない。 B:端末設備は ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ