-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(A)問24
2025/7/19 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示す構成例を用いた FM(F3E)送信機の占有周波数帯幅の測定法について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内に ...
-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(A)問23
2025/7/5 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示す周波数カウンタ(計数形周波数計)の動作原理について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 被測定入力信号は入力回路でパルスに変換され、被測定入力信号と同 ...
-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(A)問22
2025/7/5 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示す浮動充電方式について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 通常(非停電時)、負荷への電力の大部分は整流装置から供給される。 鉛蓄電池には、自己放電量を ...
-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(A)問21
2025/7/5 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 送信アンテナの地上高を625[m]、受信アンテナの地上高を4[m]としたとき、送受信アンテナ間の電波の見通し距離の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、大地は球面とし、標準大気におけ ...
-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(A)問20
2025/7/5 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、マイクロ波回線の設定の際に考慮される第1フレネルゾーンについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、使用する電波の波長をλとする。 ( ...
-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(A)問19
2025/7/5 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示すカセグレンアンテナについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):回転放物面の主反射鏡、回転双曲面の副反射鏡及び一次放射器で構 ...
-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(A)問18
2025/7/5 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示すコーナレフレクタアンテナの構造及び特徴について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、波長をλ [m]とする。 反射板の開き角が変わると、利得及び ...
-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(A)問17
2025/7/5 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 絶対利得が11.50 [dB]のアンテナを半波長ダイポールアンテナに対する相対利得で表したときの値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、アンテナの損失はないものとする。 9.35 [d ...
-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(A)問16
2025/6/29 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、ドプラ効果を利用したレーダーについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1): ...
-
-
一陸特 令和7年6月 無線工学(A)問15
2025/6/29 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 パルスレーダー送信機において、パルス幅が0.9[μs]のときの最小探知距離の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、最小探知距離は、パルス幅のみによって決まるものとし、電波の伝搬速度を ...