年別アーカイブ:2023年

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和5年10月 無線工学(A)問1

問題 次の記述は、対地静止衛星を用いた衛星通信の特徴について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1) ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和4年第2回 法規問5(5)

2024/9/29  

問題 有線電気通信設備令施行規則の「屋内電線と屋内強電流電線との交差又は接近」において、屋内電線が低圧の屋内強電流電線と交差し、又は30センチメートル以内に接近する場合の設置の方法について、屋内電線と ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和4年第2回 法規問5(4)

2024/9/29  

問題 有線電気通信設備令に規定する「通信回線の平衡度」、「線路の電圧及び通信回線の電力」、「地中電線」などについて述べた次の文章のうち、誤っているものは、(  )である。 通信回線(導体が光ファイバで ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和4年第2回 法規問5(3)

2025/3/15  

問題 有線電気通信設備令又は有線電気通信設備令施行規則に規定する用語について述べた次の文章のうち、正しいものは、(  )である。 低周波とは、周波数が200ヘルツ以下の電磁波をいい、音声周波とは、周波 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和4年第2回 法規問5(2)

2024/9/29  

問題 有線電気通信法に規定する「目的」、「技術基準」、「非常事態における通信の確保」又は「本邦外にわたる有線電気通信設備」について述べた次の文章のうち、誤っているものは、(  )である。 有線電気通信 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和4年第2回 法規問5(1)

2024/9/29  

問題 次の文章は、有線電気通信法に規定する「有線電気通信設備の届出」について述べたものである。(  )内の( A )、( B )に最も適したものを、下記の解答群から選び、その番号を記せ。 有線電気通信 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和4年第2回 法規問4(5)

2024/10/20  

問題 端末設備等規則に規定する安全性等について述べた次の文章のうち、誤っているものは、(  )である。 配線設備等の評価雑音電力は、絶対レベルで表した値で定常時においてマイナス64デシベル以下であり、 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和4年第2回 法規問4(4)

2025/1/23  

問題 端末設備等規則に規定する、アナログ電話端末の「直流回路の電気的条件等」について述べた次のA~Cの文章は、(  )。 A:直流回路を閉じているときのアナログ電話端末の直流回路の直流抵抗値は、20ミ ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和4年第2回 法規問4(3)

2023/11/1  

問題 次の文章は、端末設備等規則に規定する、電話用設備に接続される移動電話端末の「重要通信の確保のための機能」について述べたものである。(  )内の( A )、( B )に最も適したものを、下記の解答 ...

伝送交換主任技術者 線路主任技術者 電気通信主任技術者

電気通信主任技術者 令和4年第2回 法規問4(2)

2025/1/23  

問題 事業用電気通信設備規則に規定する、音声伝送役務の提供の用に供する電気通信設備のアナログ電話用設備における、事業用電気通信設備が発信側の端末設備等に対して、同規則で規定する場合にその状態を可聴音に ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ