年別アーカイブ:2023年

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年10月 無線工学(B)問23

問題 図に示す方向性結合器を用いた導波管回路の定在波比(SWR)の測定において、①にマイクロ波電力を加え、②に被測定回路、③に電力計Ⅰ、④に電力計Ⅱを接続したとき、電力計Ⅰ及び電力計Ⅱの指示値がそれぞ ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年10月 無線工学(B)問22

問題 次の記述は、平滑回路について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):平滑回路は、一般に、コンデンサC及びチョークコイルLを用いて構成し、( A )か ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年10月 無線工学(B)問21

問題 次の記述は、電波の対流圏伝搬について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 標準大気中では、電波の見通し距離は幾何学的な見通し距離と等しい。標準大気中では、等価地球半径は真の地 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年10月 無線工学(B)問20

問題 次の記述は、自由空間における電波伝搬について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):等方性アンテナから、距離d[m]のところにおける自由空間電界強度 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年10月 無線工学(B)問19

問題 次の記述は、衛星通信に用いられる反射鏡アンテナについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):回転放物面を反射鏡に用いた円形パラボラアンテナは、一次 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年10月 無線工学(B)問18

問題 次の記述は、図に示す八木・宇田アンテナ(八木アンテナ)について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):放射器の長さaは、ほぼ( A )波長である。( ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年10月 無線工学(B)問17

問題 半波長ダイポールアンテナに対する相対利得が13.50 [dB]のアンテナを絶対利得で表したときの値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、アンテナの損失はないものとする。 11.35 [ ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年10月 無線工学(B)問16

問題 次の記述は、気象観測用レーダーについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):気象観測用レーダーの表示方式は、送受信アンテナを中心として物標の距離と ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年10月 無線工学(B)問15

問題 次の記述は、パルスレーダーの性能について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 最小探知距離は、主としてパルス幅に反比例し、パルス幅をτ[μs]とすれば、約150/τ[m] ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和4年10月 無線工学(B)問14

問題 次の記述は、地上系のマイクロ波(SHF)多重通信において生ずることのある干渉について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 アンテナ相互間の結合による干渉を軽減するには、指 ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ