-
-
一陸特 令和5年2月 無線工学(B)問1
2025/7/13 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、対地静止衛星による通信について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1):衛星に ...
-
-
一陸特 令和5年2月 無線工学(A)問24
2023/3/3 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、一般的なデジタル方式のテスタ(回路計)について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 アナログ方式のテスタ(回路計)に比べ、電圧を測るときの入力抵抗が低い。動作 ...
-
-
一陸特 令和5年2月 無線工学(A)問23
2023/3/2 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 同軸給電線とアンテナの接続部において、通過型高周波電力計で測定した進行波電力が4[W]、反射波電力が0.25[W]であるとき、接続部における定在波比(SWR)の値として、最も近いものを下の番号か ...
-
-
一陸特 令和5年2月 無線工学(A)問22
2023/3/1 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、無線中継所等において広く使用されているシール鉛蓄電池について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 定期的な補水(蒸留水)は、不必要である。シール鉛蓄電池を構成 ...
-
-
一陸特 令和5年2月 無線工学(A)問21
2023/2/28 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、マイクロ波(SHF)のフェージングについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):大気層の揺らぎなどにより部分的に屈折率が変化し、電波の ...
-
-
一陸特 令和5年2月 無線工学(A)問20
2023/2/27 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、VHF帯の電波の伝搬について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 標準大気中を伝搬する電波の見通し距離は、幾何学的な見通し距離よりも長い。スポラジックE(Es ...
-
-
一陸特 令和5年2月 無線工学(A)問19
2024/7/27 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、送信アンテナと給電線との接続について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 アンテナと給電線のインピーダンスが整合していないと、反射損が生じる。 アンテナと給電 ...
-
-
一陸特 令和5年2月 無線工学(A)問18
2023/2/25 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示す単一指向性アンテナの電界パターン例について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 ビーム幅は、主ローブの電界強度がその最大値の1/√2になる二つの方向で ...
-
-
一陸特 令和5年2月 無線工学(A)問17
2023/2/24 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 周波数6[GHz]で直径が0.96[m]のパラボラアンテナの絶対利得の値(真数)として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、アンテナの開口効率を0.6、π=3.14とする。 10969472 ...
-
-
一陸特 令和5年2月 無線工学(A)問16
2025/4/26 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、パルスレーダーの受信機に用いられる回路について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):近距離からの強い反射波があると、PPI表示の表示 ...