年別アーカイブ:2023年

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和5年2月 無線工学(B)問11

問題 次の記述は、デジタル無線通信の伝送路で発生する誤り及びその対策の一例について述べたものである。(  )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の(  )内には、同じ字句 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和5年2月 無線工学(B)問10

問題 次の記述は、符号分割多元接続方式(CDMA)を利用した携帯無線通信システムの遠近問題について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):( A )周波数 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和5年2月 無線工学(B)問9

問題 次の記述は、一般的なデジタル伝送における伝送誤りについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、信号空間ダイアグラム上の信号点が変動し、受信側において隣接する信号点と ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和5年2月 無線工学(B)問8

問題 次の記述は、PSKについて述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 4相PSK(QPSK)では、1シンボルの一つの信号点が表す情報は、"00"、"01"、"10"及び"11"のい ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和5年2月 無線工学(B)問7

問題 図に示す負帰還増幅回路例の電圧増幅度の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、帰還をかけないときの電圧増幅度Aを150、帰還率βを0.1とする。 75.137.418.89.47.2 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和5年2月 無線工学(B)問6

問題 図に示す方形導波管のTE10波の遮断周波数が6[GHz]のとき、長辺の長さaの値として、最も近いものを下の番号から選べ。 1.5[cm]2.5[cm]3.0[cm]3.5[cm]5.0[cm] ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和5年2月 無線工学(B)問5

問題 ガンダイオードについての記述として、正しいものを下の番号から選べ。 一定値以上の逆方向電圧が加わると、電界によって電子がなだれ現象を起こし、電流が急激に増加する特性を利用する。逆方向バイアスを与 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和5年2月 無線工学(B)問4

問題 図に示す回路において、抵抗Rの両端の電圧の値として、最も近いものを下の番号から選べ。 60[V]72[V]84[V]96[V]108[V] 解答 4 解説 交流回路の電圧計算 分圧の法則より、抵 ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和5年2月 無線工学(B)問3

問題 図に示す回路において、9[Ω]の抵抗で消費される電力の値として、正しいものを下の番号から選べ。 52 [W]36 [W]24 [W]16 [W]12 [W] 解答 4 解説 電力の算出 電力P[ ...

第一級陸上特殊無線技士

一陸特 令和5年2月 無線工学(B)問2

問題 次の記述は、直交周波数分割多重(OFDM)伝送方式について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 OFDM伝送方式では、高速の伝送データを複数の低速なデータ列に分割し、複数 ...

© 2025 はちさんの通信系資格ブログ