-
-
電気通信主任技術者 令和5年第1回 電気通信システム問11
2023/9/11
問題 出回線数が16回線の回線群について、使用中の回線数を2分ごとに調査したところ、表に示す結果が得られた。この回線群の調査時間中における出線能率は、( )パーセントとみなすことができる。 2482 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第1回 電気通信システム問10
2023/9/9
問題 IP電話における音声通話において、IP電話端末相互間でリアルタイムな通話を行うための音声パケットの送受信に用いられるプロトコルは、一般に、( )といわれる。 RTPFTPRIPARPTCP 解 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第1回 電気通信システム問9
2023/10/10
問題 PCM信号の多重化に用いられる( )方式は、チャネル別に送出されるパルス信号を時間的にずらして伝送することにより、伝送路を多重利用するものである。 TDMSDMCDMWDMFDM 解答 1 解説 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第1回 電気通信システム問8
2023/9/7
問題 アナログ伝送において、伝送信号の多重化により伝送帯域が広くなると、低周波域と高周波域との伝送損失の差が大きくなることから、伝送帯域内でのSN比を一定に近づけるため、低周波域の信号送出レベルを高周 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第1回 電気通信システム問7
2023/9/6
問題 通信系で発生する雑音のうち、熱雑音は、その振幅の確率密度が( )分布に従う。 ガウス一様指数二項ポアソン 解答 1 解説 通信の世界において、送信機から受信機に信号を送出する際、通信路において ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第1回 電気通信システム問6
2023/9/5
問題 内部抵抗が1.8[Ω]で最大目盛が50[mA]の電流計がある。これを測定可能電流が最大500[mA]の電流計とするためには、( )[Ω]の分流器を用いればよい。 0.10.20.30.40.5 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第1回 電気通信システム問5
2023/9/4
問題 PCM方式で音声信号を伝送するとき、一般に、入力する音声信号の大小にかかわらず、伝送後の信号電力と量子化雑音電力との比をほぼ一定にするために、音声信号に対して圧縮、伸張の処理が行われる。この場合 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第1回 電気通信システム問4
2023/9/3
問題 図に示す論理回路において、A、B及びCを入力とすると、出力Fの論理式は、( )で示される。 \(F=\overline{C} \cdot(\overline{A}+\overline{B}) \ ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第1回 電気通信システム問3
2023/9/2
問題 図に示す論理回路を入出力とも正論理で使用するとき、この回路は( )回路として動作する。 ANDORNANDNOREOR 解答 3 解説 結論、問題の回路図はNAND回路を示しています。 AND、 ...
-
-
電気通信主任技術者 令和5年第1回 電気通信システム問2
2023/9/1
問題 あるコイルに直流60[V]を加えると240[W]を消費し、交流150[V]を加えると750[W]を消費するとき、このコイルのリアクタンスは( )[Ω]である。 510152025 解答 3 解説 ...