-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(A)問10
2022/2/6 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の図は、同期検波によるQPSK(4PSK)復調器の原理的構成例を示したものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとす ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(A)問9
2022/1/12 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、直接拡散方式を用いるスペクトル拡散(SS)通信について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):この方式は、狭帯域信号を( A )によって ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(A)問8
2025/3/29 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 一般的なパルス符号変調(PCM)における量子化についての記述として、正しいものを下の番号から選べ。 音声などの連続したアナログ信号の振幅を一定の時間間隔で抽出し、それぞれの振幅を持つパルス列とす ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(A)問7
2022/1/10 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 図に示すように、起電力Eが100[V]で内部抵抗がrの交流電源に、負荷抵抗RLを接続したとき、RLで消費される電力の最大値(有能電力)が10[W]であった。このときのRLの値として、正しいものを ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(A)問6
2024/6/15 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示すマジックTについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、電磁波はTE10モードとする。 TE10波を④(H分岐)から入力すると、①と②(側分岐) ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(A)問5
2022/2/1 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、半導体及び半導体素子について述べたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。 PN接合ダイオードは、電流がN形半導体からP形半導体へ一方向に流れる整流特性を有する。P形半導体 ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(A)問4
2022/1/31 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、デシベルを用いた計算について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。ただし、log102=0.3とする。 電圧比で最大値から6[dB]下がったところの電圧レベルは ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(A)問3
2022/1/30 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 図に示す回路において、端子ab間の合成抵抗の値が12[Ω]であるとき、抵抗R1の値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、R2=6[Ω]、R3=2[Ω]、R4=3[Ω]、R5=4[Ω]、R ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(A)問2
2022/1/5 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、多重通信方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の内には、同じ字句が入るものとする。 (1):複数のチャネルを周波数別に ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(A)問1
2022/1/4 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、静止衛星通信の特徴について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 3個の通信衛星を赤道上空に等間隔に配置することにより、極地域を除く地球上のほとんどの地域をカバ ...