-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問16
2025/6/29 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、ドップラー効果を利用したレーダーについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1 ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問15
2025/4/26 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、パルスレーダーの受信機に用いられる回路について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):近距離からの強い反射波があると、PPI表示の表示 ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問14
2022/2/10 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、地上系マイクロ波(SHF)多重通信の無線中継方式の一つである反射板を用いた無給電中継方式において、伝搬損失を少なくする方法について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号か ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問13
2022/2/9 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 衛星通信において、衛星中継器の回線(チャネル)を地球局に割り当てる方式のうち、「呼の発生のたびに回線(チャネル)を設定し、通信が終了すると解消する割り当て方式」の名称として、正しいものを下の番号 ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問12
2022/2/8 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 直交周波数分割多重(OFDM)において、有効シンボル期間長(変調シンボル長)が50[μs]のとき、図に示すサブキャリアの周波数間隔⊿fの値として、正しいものを下の番号から選べ。 5[kHz]10 ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問11
2024/11/2 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 受信機で発生する相互変調による混信についての記述として、正しいものを下の番号から選べ。 増幅回路及び音響系を含む回路が、不要な帰還のため発振して、可聴音を発生すること。 増幅回路の配線等に存在す ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問10
2022/2/6 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の図は、同期検波によるQPSK(4PSK)復調器の原理的構成例を示したものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとす ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問9
2025/6/22 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、スペクトル拡散(SS)通信方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。なお、同じ記号の( )内には、同じ字句が入るものとする。 (1) ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問8
2025/3/29 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 一般的なパルス符号変調(PCM)における符号化についての記述として、正しいものを下の番号から選べ。 音声などの連続したアナログ信号を一定の時間間隔で抽出し、それぞれの振幅を持つパルス列とする。 ...
-
-
一陸特 平成31年2月 無線工学(B)問7
2022/2/3 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 図に示すように、起電力Eが100[V]で内部抵抗がrの交流電源に、負荷抵抗RLを接続したとき、RLで消費される電力の最大値(有能電力)が50[W]であった。このときのRLの値として、正しいものを ...