-
-
一陸特 令和2年2月 無線工学(B)問24
2022/2/19 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述に該当する測定器の名称を下の番号から選べ。 観測信号に含まれている周波数成分を求めるための測定器であり、送信機の周波数特性、送信機のスプリアス、寄生振動等の分析に用いられるものである。表 ...
-
-
一陸特 令和2年2月 無線工学(B)問23
2025/5/18 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 図に示す増幅器の利得の測定回路において、切換えスイッチSを①に接続して、レベル計の指示が0[dBm]となるように信号発生器の出力を調整した。 次に減衰器の減衰量を17[dB]として、切換えスイッ ...
-
-
一陸特 令和2年2月 無線工学(B)問22
2022/12/5 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 図は、無停電電源装置の基本的な構成例を示したものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 ABC1発電機インバータ直流2整流器インバータ直流3整流器インバータ交流4イ ...
-
-
一陸特 令和2年2月 無線工学(B)問21
2020/9/27 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、陸上の移動体通信の電波伝搬特性について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):基地局から送信された電波は、移動局周辺の建物などにより反 ...
-
-
一陸特 令和2年2月 無線工学(B)問20
2022/7/5 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、マイクロ波回線の設定の際に考慮される第1フレネルゾーンについて述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、使用する電波の波長をλとする。 ( ...
-
-
一陸特 令和2年2月 無線工学(B)問19
2024/6/9 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、図に示す同軸ケーブルについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 外部導体の内径寸法Dと内部導体の外径寸法dの比D/dの値が小さくなるほど、特性インピーダンス ...
-
-
一陸特 令和2年2月 無線工学(B)問18
2023/7/7 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、衛星通信に用いられる反射鏡アンテナについて述べたものである。 ( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1):衛星からの微弱な電波を受信するため、大きな開口面を ...
-
-
一陸特 令和2年2月 無線工学(B)問17
2022/4/2 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 無線局の送信アンテナの絶対利得が39[dBi]、送信アンテナに供給される電力が80[W]のとき、等価等方輻射電力(EIRP)の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、等価等方輻射電力P ...
-
-
一陸特 令和2年2月 無線工学(B)問16
2020/10/11 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 パルスレーダーにおいて、パルス波が発射されてから、物標による反射波が受信されるまでの時間が40[μs]であった。このときの物標までの距離の値として、最も近いものを下の番号から選べ。 1,200 ...
-
-
一陸特 令和2年2月 無線工学(B)問15
2022/4/2 一陸特, 第一級陸上特殊無線技士
問題 次の記述は、パルスレーダーの動作原理等について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 最小探知距離を短くするには、送信パルス幅を狭くする。水平面内のビーム幅が狭いほど、方位 ...